中央医療技術専門学校同窓会 総会・放射線学会・教育講演が開催されました!
2025年7月3日(木)
【開催報告】2024年度 同窓会総会・中央放射線学会・教育講演
2025年6月28日(土)、中央医療技術専門学校4号館にて、2024年度同窓会総会ならびに中央放射線学会・教育講演を開催いたしました。
今年は晴天にも恵まれ、約40名の卒業生および関係者が一堂に会し、終始活気に満ちた一日となりました。同窓会総会では、2024年度の活動報告および会計報告が行われ、出席会員より承認を得ました。また、2025年度の事業計画として、大学設立支援活動および支部活動の活性化が柱として示されました。
中央放射線学会では、在校生より2演題、一般会員より5演題の計7演題が発表されました。内容は、近年注目を集める画像診断技術や放射線治療に関する研究が中心であり、発表はいずれも高い関心を集めました。
教育講演では、フィリップス・ヘルスケア様を講師にお迎えし、「CT・MRI・血管撮影装置の最新技術」についてご講演いただきました。AIの応用や画像の高精度化など、臨床現場に直結する技術革新についての説明がなされ、参加者から多くの質疑が寄せられました。
また、同日開催された懇親会では、卒業生同士の交流の場として、母校の近況や大学化に向けた進捗について語り合う機会となり、終始和やかな雰囲気の中、親睦を深める貴重なひとときとなりました。
ご参加いただきました皆様に、心より御礼申し上げます。
2024年度 中央医療技術専門学校同窓会総会
司会 : 布施章 (S55年卒)
理事長挨拶 森重 美三男
同窓会会長挨拶 平松 雅樹 (S62年卒)
開会の辞 葛西 一隆 (S47年卒)
議長選出 : 岡部 幸司
議事
2024年度事業報告 平松 雅樹 (S62年卒)
2024年度会計報告 成谷 勇樹 (H24年卒)
2024年度監査報告 三宮 敏和 (S51年卒)
2025年度事業計画(案) 平松 雅樹 (S62年卒)
2025年度会計予算(案) 成谷 勇樹 (H24年)
役員改選
会長 : 山本 進治 (H4年卒)
副会長 : 葛西 一隆 (S47年卒)
成谷 勇樹 (H24年卒)
事務局長 : 布施 章 (S55年卒)
財務部長 : 宿谷 篤 (H30年卒)
総務部長 : 澁谷 洋樹 (R元年卒)
広報 : 大塚 竜登 (H30年卒)
監事 : 本田 今朝男 (S47年卒)
三宮 敏和 (S51年卒)
顧問 : 平松 雅樹 (S62年卒)
学校専任幹事 : 河合 繁・松尾 健一
名誉会員 : 中村 宣男 (昭和41年卒)
閉会の辞 : 葛西一隆 (S47年卒)
中央放射線学会
座長 : 大塚 竜登(H30年卒)宿谷 篤(H30年卒)
・Deep Learning を⽤いた超解像画像の従来法との画質改善の検討
中央医療技術専門学校3年 荒川 倖祐
・前立腺癌のVMAT治療計画における最適条件の検討
中央医療技術専門学校3年 白石 信
・画像評価を用いた一般撮影技術向上への取り組み
船橋総合病院 放射線科 押尾 高嗣(H19年卒)
・CT画像計測プログラムを用いた円形エッジ法における肺野関数FOVに対するMTF測定精度
独立行政法人栃木県立がんセンター 放射線技術科 萩原 芳広(S63年卒)
・診療放射線技師の多様な働き方の探求~フリーランスの立場から
BLOSSOM 杣澤 路子(H10年卒)
・整形領域のCT,MRI至適ポジショニングの教育的動画コンテンツの制作と有効活用の考察
富山労災病院 中央放射線部 野水 敏行(S63年卒)
・IMCを用いたマルチショット撮像における体動補正効果の検討
聖マリアンナ医科大学病院 作野 勝臣(H10年卒)
教育講演
座長 : 大塚 竜登(H30年卒)宿谷 篤(H30年卒)
「CT・MRI・血管撮影装置の最新技術の紹介」
最新CT装置 CT 5300のご紹介
・フィリップスCTおける開発の取り組みについて
・最新CTがどのように患者、医療スタッフに貢献できるのか
フィリップス・ヘルスケア 山口 優輝
Philips MRI 最新技術と近未来
・Sustainable・Personalized・Self-Driving MRの3つのビジョン
フィリップス・ヘルスケア 石田遼太郎
最新血管撮影装置(アンギオ装置)Azurion R3.0 のご紹介
・最新の被ばく低減技術・アプリケーション、またワークフローを向上させる直感的な操作性について
フィリップス・ヘルスケア 上村 拓幹
以上
中央医療大学(仮称)横須賀YRPに大学設置発表!
令和6年7月12日(金)
学校法人中央医療学園は7月10日(水)に神奈川県横須賀市光の丘の横須賀リサーチパーク(YRP)に診療放射線技師などを養成する大学「中央医療大学」(仮称)を設置すると発表した。大学の設置認可申請などを経て、2027年4月の開校を目指している。
長年の悲願であった大学化が実現予定となります。
横須賀市役所で開催された記者会見は下記リンク先で確認できます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/151ea776c24996006074ecd74a4c05d56d7dc00b
横須賀市長記者会見(2024年7月)
横須賀市公式チャンネル 外部サイト(YouTube)が開きます!
学校だより
第24回中央医療祭
令和5年11月3日(金)
同窓会会長 平松雅樹
秋にもかかわらず夏日となった文化の日、第24回中央医療祭が盛大に開催されました。地元本田町会の本田太鼓がオープニングに披露され、華々しい開幕となりました。昼、夜間部の1年生が主体となって様々な企画が模様され、多くの学生で賑わっていました。また、超音波による骨密度測定会や福島県産野菜の即売会など技師学校としての特色ある企画が催されていました。
同窓会としてお祝いを持参し、実行委員長にお届けして参りました。学生たちの生き生きとした姿を見て、ようやくコロナ禍からの回復の兆しが感じられる素晴らしい中央医療祭でした。
学校だより
第21回中央医療祭
令和4年11月3日(木)
同窓会会長 平松雅樹
11月3日文化の日に第21回中央医療祭が開催されました。3年ぶりの医療祭開催ということで、学生たちの表情も非常に明るく秋空の下、盛大に開催されていました。学校の先生方が参加するゲーム等もあり、久しぶりに学生たちの笑顔を見ることができました。
今年の医療祭のテーマは『最高のスマイルをもう一度』でした。コロナ渦で自由に外出ができなくなり、学校行事も中止となっていた中、医療祭が盛大に開催され学生にとっても良い思い出になったと思います。
ささやかではありますが、同窓会からお祝いを届けて参りましたので、紙面を借りてご報告いたします。
学校だより
第20回中央医療祭
令和元年11月3日(日)
令和元年11月3日に例年恒例の第20回中央医療祭が開催されました。会場は若者たちの熱気に包まれており、学校周辺は多くの来場者で大いに盛り上がっていました。
イベント内容も多岐にわたり、軽音楽部ライブショー、ビンゴ大会、スタンプラリー、屋台、駄菓子屋など狭い敷地をフルに活用し、実行委員会の苦労と工夫が見られました。また、模擬健康診断では、ピエゾ部による超音波検査体験や超音波クイズなども行っていました。
学校前の敷地では被災地の野菜直売もあり、売り上げを支援金に当てる企画も設けてあり、本田町会の住民の皆様も新鮮な野菜を買い求めていました。中央医療技術専門学校は地域に密着した学校であり、地域住民からも愛されている学校なのだと再認識した次第です。
平成27年度 中央医療技術専門学校同窓会アンケート結果について
平成28年2月22日実施
中央医療技術専門学校の卒業見込み者(平成27年度)を対象に同窓会についての昨年同様の内容でアンケートを実施致しました。結果についてご報告致します。
下記からダウンロードすることが可能です。必要に応じて閲覧ください。
中央医療技術専門学校4号館竣工祝賀会開催
平成28年1月27日(水)
平成28年1月27日に待望の4号館が完成しました。同窓会から矢本会長が乾杯の音頭を取り、盛大に祝賀会が開催されました。
ご興味のある方は「専門学校新聞」のホームページから閲覧することが可能です。
👇
終了しました
学校法人中央医療学園の理事長決定
平成27年6月
平成27年6月20日に開催された理事会にて小鴨義尚先生が学校法人中央医療学園の理事長に就任されました。また、中央医療技術専門学校の学校長も兼務することで決定いたしました。同窓会から理事長が選出されたのは初めてのことになります。
平成26年度 中央医療技術専門学校同窓会アンケート結果について
平成27年2月23日実施
中央医療技術専門学校の卒業見込み者(平成26年度)を対象に同窓会についてのアンケートを実施致しましたので、結果についてご報告致します。
下記からダウンロードすることが可能です。必要に応じて閲覧ください。
学校だより
中央医療技術専門学校 バレーボール部監督 寺西幸光(平成7年昼間部卒業)
母校の教員になって11年、バレーボール部監督になって10年経ちました。ほとんどバレーボールの経験がなかったので、最初は大変でしたが、最近ではバレーボールの魅力にとりつかれ、ライフワークのようになってきました。
部員は男女合わせて25名ほど所属しています。昼間部、夜間部の学生が所属していますので、毎週土曜日に練習を行っています。関東専門学校バレーボール連盟に所属しており、春季リーグ戦、秋季リーグ戦、全国大会予選会、オープン大会と年4回大会に出場しております。 スポーツ系専門学校などがありますので、厳しい戦いが多いですが、全国大会に男子は3回、女子は1回出場しました。週1回に練習ですが、学生共々頑張って活動しております。
全国大会出場の際には、同窓会よりお祝い金を頂き、お弁当代、ドリンク代として使わせて頂きました。有難う御座いました。
近年、国家試験が難しくなっておりますが、部員達には勉強とバレーボールを両立して頑張ってもらいたいです。
第23回全国専門学校バレーボール選手権大会
北海道札幌市 北海道立総合体育館(北海きたえーる)
平成24年8月3日(日)~ 7日(木)
中央医療同窓会ニュース ダウンロード